人気ブログランキング | 話題のタグを見る

forget

forget_f0015391_112045.jpg
「最近の日記、愚痴っぽいね」
妻に指摘されてしまいました。
う~ん、言われてみれば確かにそうかも。
ちょっと反省です。
でも私から愚痴を取ったら・・・、
書くことなくなっちゃいますが・・・(苦笑)




ある生徒との英語の勉強中に「forget」という単語が出てきました。
で、この単語が出てくると、生徒とよくこんな話をします。

まず「forget」という単語を「for」と「get」に分けます。
「for」は単独で「~のために」といったイメージの前置詞。
「get」は単独で「~を得る、手に入れる」といったイメージの動詞。

英文法で前置詞の後に動詞の原形が来ることは、本来あり得ないのですが、
まあ、そんな細かいことは気にせずに強引につなげてみると、
「~を得るために」といったイメージになります。

でも実際の「forget」は、
「~を得るために」といった意味ではなく、「忘れる」といった意味。

「~を得る」と「忘れる」。

一見、全く正反対に見える言葉ですが、さらに強引につなげて考えてみると、
「何かを得るためには、何かを忘れ(捨て)なければならない」
といった意味にも捉えることが出来ますよね。

まあ、これだけでも私のことをよくわかっている生徒たちは、
私が何を言いたがっているのか、だいたい察しがついているようなのですが、
教え好き(説教好き?)の私はさらに脱線。

「じゃあ、幸せを得るためには何を捨てたらいいと思う?」

人間誰しも「幸せになりたい」という思いはあるはず。
でも「これが幸せだ」という目に見えるカタチがあるわけでもないし、
実際に幸せを感じながら生きている人は少ないようです。

「幸せを得るために、捨てなければならないもの」
みなさんは何だと思いますか?

私の答えは「欲」です。

「あれも欲しい、これも欲しい」
「もっと遊べるお金が欲しい」

そういった欲を捨てさえすれば、人間は誰でも幸せを得ることが出来ます。

毎日美味しいご飯が食べられること。
毎日暖かい布団で寝られること。
毎日学校に行かせてもらえること。

「もっともっと」という欲を捨てて、今の生活に感謝できるようになれば、
誰でも簡単に幸せを手に入れることが出来るんじゃないのかな?

まあ、そんな話でついつい時間を無駄遣いしてしまう私です。(笑)

でも、これは子供たちだけの問題ではありませんよね。

「将来こういう人間になって欲しい」
「もっと勉強して成績を上げて欲しい」
「もっと稼げる職について欲しい」

そういった親としての思いは本当によくわかります。

でも、その思いが強くなり過ぎると、
もっと大事なことが見えなくなってしまう可能性もありますよね。

親としての「欲」をちょっとだけ捨ててみることで得られるものも、
決して少なくはないと思いますが・・・。
# by sawayoshi45 | 2008-05-18 01:21 | 人生のこと

依存体質

依存体質_f0015391_23383716.jpg

山本昌投手2勝目!
200勝まであと5勝!
今年中に見たいなあ~



「学校の授業が全然解らないので1から教えてください」
そう言ってくる生徒がよくいます。

「解らない」と言われたら仕方がないので、
少し時間をかけて1から解るように教えます。

「先生のおかげで助かりました、ありがとうございました!」
そう言われれば、教えた側にすれば正直悪い気はしないものです。

でも、そういった生徒の多くは、
1週間も経つとまた同じことを言ってきます。
しかも以前教えたところもほとんど覚えていなかったりします。

「これはおかしいぞ」と思い、学校の授業での様子を聞いてみると、

全く予習もせずに授業に臨み、
ろくに先生の話も聴いておらず、
時々(しょっちゅう?)居眠りをしていることがほとんど。

これでは、学校の授業が解らないのは当たり前のことですよね。

自分は何の努力もせずに「解りやすい授業」を求めてくる。
そういった「依存体質」を直していかない限り、成績の向上はあり得ないと思います。

確かに私自身、高校生の頃「全く解らない授業」というのが存在しました。
先生の言っていることが全く理解できず、正直眠くもなりました。
でも、大学受験にはどうしても必要な教科なので捨てるわけにもいきません。

追い込まれた私は1から勉強をし直し、
予習をしっかりやったうえで授業に臨むようにしました。

教えている先生の教え方が変わったわけでもないのに、
いつの間にか「全く解らなかった授業」は「最も解りやすい授業」に変わり、
私の一番の得意教科になりました。

その時に、「解らない授業」も「解りやすい授業」も、
結局は自分次第であるということに私は気づかされました。

「教える側」にまったく責任がないというわけではありませんが、
「解らない授業」とか「解りやすい授業」というのは
「教える側」よりも「教わる側」の問題であることも多いと思います。

解らなければ誰かに聞けばいい。
解りやすく教えてくれる先生がどこかにいるはずだ。

そんなことを考える前に、
まずは自分で教科書をしっかり読んで、そこにある問題を自分で解いてみる。
そういった姿勢が勉強には絶対に必要だと思います。

そう言えば昔、
「キミは大学に入っても塾に通うの? 大学生のための塾はないよ」
と冗談半分で聞いてみたら、
「えっ? じゃあ、大学の勉強わからなかったどうしたらいいんですか?」
と、真剣に困っていた生徒がいました。

今はもう年齢的には大人になっているはずですが、
果たして精神的に大人になれたかどうか、ちょっと心配です。(苦笑)
# by sawayoshi45 | 2008-05-14 23:42 | 勉強のこと

ラクして成績を上げる方法

ラクして成績を上げる方法_f0015391_044975.jpg
昨日は母の日。
70歳になる私の母は山菜取りに夢中。
63歳になる義母は氷川きよしに夢中。
元気で何よりです!



私が子供の頃、「睡眠学習」なるものが話題になったことがあります。

寝ているだけで勝手に脳が記憶して、ラクして成績を上げることが出来る。
子供たちにとって、これほど魅力的なものはありません。
私も当時、その魅力に少し心が揺れ動いたことがあります。

でも今は、そういった言葉さえ聞かなくなりました。
もし本当にそれが効果的なものだったとしたら、
きっと今でも大ベストセラーを記録し続けているに違いありません。

でも聞かなくなったということは・・・・・
はっきり言って、そんな方法はないということですよね。

私はよく子供たちに言っています。

「上を目指すなら覚悟を決めてやるしかないし、
それが嫌なら上を目指すのを諦めてもらうしかない」と。

「ラクして上を目指したい」
そもそもそんな理屈が通るわけがないし、
もし通ったとしたら、誰でも上に行けるわけですから、
上を目指すこと自体の価値がなくなってしまいます。

頑張って努力した人間だけが上に行くことが出来る。
当たり前のことですよね。

でも、これが子供たちにはなかなか通じない。
子供たち(親御さんも?)の中には、
いまだにどこかに「ラクして成績を上げる方法」があると信じて、
塾や予備校をさまよっている人たちも少なくないようです。

確かに素晴らしい講義をしてくれる塾はたくさんあります。
面白くて解りやすい授業をしてくれる先生もたくさんいると思います。

でも、いくら素晴らしい講義や解りやすい授業を聴いたところで、
それだけで出来るようになるわけではありません。

それはイチロー選手や松井選手の講演を何回聴いたところで、
野球がうまくなるわけではないのと同じです。
野球が上手くなりたかったら、自分でやってみるしかありません。

同様に、
勉強が出来るようになりたければ、自分の手でしっかり問題を解く。
これしかありません。

「ラクして成績を上げる方法? そんなものあるはずがない!」

そう覚悟を決めることが、成績上昇への一番の近道だと思います。
# by sawayoshi45 | 2008-05-12 00:49 | 勉強のこと

中高一貫校

中高一貫校_f0015391_030566.jpg
昼間は暖かいのに、
夜はさすがにまだ冷えますね。
明日はさらに寒くなるとか。
体調管理、気をつけましょう!



首都圏にはまだ遠く及びませんが、
ここ札幌でも、私立の中高一貫校がずいぶんと増えてきました。

そのおかげで、
私も以前は公立の生徒さんとのんびりやっていることが多かったのですが、
ここ数年、中高一貫校に通う生徒さんを受け持つ機会が多くなりました。

公立と中高一貫校の大きな違いと言えば何と言っても、
「勉強スピード」と「与えられる課題の量」といったところでしょうか。

特に英語と数学の「勉強スピード」は公立の数倍、
「与えられる課題の量」は公立の十倍以上と言っても過言ではないと思います。

ですから、そういった生徒さんを受け持つ場合は、
私のほうから新たに教材や宿題を与えることはほとんどありません。

彼らが解らないという箇所だけを簡単に説明し、
学校の課題をせっせとこなしていく彼らの解き方をチェックしながら、
そばでただ見守るといった授業スタイルになります。

一見ラクなようにも見えますが、
いつ何時やって来るかわからない生徒からの鋭い質問に備えて、
内心はドキドキ、頭の中はフル回転状態になっていますので、
むしろ普通に進める授業よりもしんどかったりします。(苦笑)

私自身は、公立中学→公立高校といった普通の道を歩んできた人間。
ですから、私が高校に行って初めて習ったような内容を、
彼ら(彼女ら)が中1か中2で既にやっているという現実を知ると、
何だかとても不思議な感じがします。

同時に、私が高校時代にいくら頑張っても、
追いつけない相手がたくさんいた理由がよくわかります。(笑)

もちろん皆がそうということではないんでしょうけど、
難関大学や医学部を目指すって、こういうことなんでしょうね。
教えている私が言うのも何ですが、
改めて大変な世界だなって思います。

と、こんなことを書くと、中高一貫校に通う子たちが、
いかにも勉強ばかりの毎日を送っているように思われがちですが、
実際はそうでもないというのがまた面白いところ。

決して世間で言う「ガリ勉」というわけではなく、
多くの生徒たちが部活にも所属し、
適度に遊んで、適度に暴れて(?)、適度に学校生活を楽しんでいる様子。

まあ、それでも学校の勉強に何とかついていっているのを見ると、
勉強で大事なのは時間ではなく、
「ケジメ」と「集中力」であるということがよくわかりますね。

何もしない人間ほど、出来ない理由を述べて結局何もせず、
前を向いている人間ほど、たくさんのものに興味を持って取り組む。

大人の世界にも子供の世界にも、
そういった図式は当てはまるようですね。

彼ら(彼女ら)に見捨てられないよう、私も勉強頑張らなければ・・・
# by sawayoshi45 | 2008-05-09 00:45 | 家庭教師のこと

自己評価、他者評価

自己評価、他者評価_f0015391_23184891.jpg
ゴールデンウィークも終了。
学校によっては、
もう定期テストが近いところも・・・
気を引き締めて頑張りましょ!



先日、新聞でちょっと気になるお話を読みました。

その人の能力や魅力、人間性などを仮に10点満点で評価したとすると、
たいていの人は6点ぐらいに落ち着くそうです。

5点でちょうどプラマイゼロと考えると、
多くの人はマイナスよりもプラスのほうがちょっとだけ多い、
まあ、そんな感じだそうです。

ただ、自分で自分を評価する「自己評価」となると、その平均点は7点、
他人を評価する「他者評価」となると、その平均点は5点となり、
この2点の差がお互い相手への不満となり、人間関係に軋轢を生じるとか。

この評価基準の信憑性はよくわかりませんが、
それだけ人間は、自分を評価するときは実際よりも高く、
他人を評価するときは実際よりも低く考えてしまうということなんでしょうね。

そして面白いのは、
「自己評価」に8点や9点といった高得点をつけている人ほど、
実際は5点以下の人が多く、
逆に多くの人に尊敬されるような立派な人ほど、
「自己評価」が意外に低く「他者評価」のほうが高い傾向にあるということ。

自分の周りの人たちを見れば、
その意味、何となくわかりますよね。(笑)

自分が思っているほど自分はたいしたことはなく、
自分が思っているほど相手はダメ人間というわけでもない。
まあ、そう思っているぐらいでちょうどいいのかも知れませんね。

お子さんにいつも不満を感じている親御さん、
お子さんの評価、低く評価し過ぎていませんか?

人間は特に自分の過去を美化する傾向があるそうです。
失礼な言い方かも知れませんが、
本当は自分も子供の頃は似たり寄ったりだったのでは?
# by sawayoshi45 | 2008-05-06 23:22 | 人生のこと


【札幌の家庭教師 学びの森】   サワダと申します。


by sawayoshi45

札幌の家庭教師 学びの森

以前の記事

2019年 10月
2019年 03月
2019年 02月
more...

カテゴリ

家庭教師 学びの森
自己紹介
自分のこと
教育のこと
勉強のこと
人生のこと
世間のこと
家庭教師のこと
どうでもいいこと

検索

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

北海道
受験・勉強